雪渓にある「赤」に注意!「ベンガラじゃなくて雪氷藻類かも」




こんにちは、寝袋!です。

春から初夏の山登りで、雪渓を歩く機会があると思います。

冬の間に降り積もった雪が遅くまで残って、下界との季節感の違いを感じます。

登山者ならではの楽しみですし、雪の感触は楽しいものです。

ただ、雪渓歩きにはいくつかの注意が必要で、今回はそのうちの1つ、

「雪渓の赤い目印には気をつけろ!」

ということをお話したいと思います。

雪渓の上のその赤いもの、ベンガラ(矢印などを描く顔料)じゃないかもしれませんよ?

雪渓の上のベンガラとは?

雪渓の上の道案内

雪渓の上に描くときはベンガラを使う

冬山ではどんどん雪が積もるので使われることはありませんが、新しい降雪がなくなる春から初夏にかけては、雪渓の上で道迷いを防ぐために目印が描かれます。

すごくよく目立つ赤色で、これはベンガラという顔料を雪の上に撒いて描かれます。

たいていはその山の山開きの前に、登山者が道に迷わないように付けられることが多いでしょう。

登山者はこのことを知っていますから、雪渓の上に赤いものがあると視線が行くものです。

ベンガラはどんどん見えなくなる

しかし、雪渓の上のベンガラは、雪が溶けるにつれて拡散して、どんどん曖昧になっていきます。

雪が溶けるということは雪渓も小さくなるということで、しかもその頃には登山者の歩いた跡(足跡・土汚れ)が付いてますから、ベンガラが再度まかれることは少ないと思います。

ベンガラはそれで役目を立派に果たしているわけで、ありがたいことだと思います。

ただし・・・!

雪渓の上の赤にはニセモノがある

本当は白いはずの雪渓なのに

雪渓の上にある赤いものには、ニセモノがあります。

そして初心者の頃は、そのニセモノの赤いものを、ベンガラと勘違いしてしまう恐れがあるので困りものなのです。

これが雪渓の赤のニセモノ

上の写真がそうなのですが・・・これ、ベンガラをまいた跡だと思ってしまいませんか?

よくある勝手な想像。でも誰もが通る道。

「雪渓の上に赤いものがあるなあ。あ、これってベンガラで描いたのが薄くなった跡だ!よし、こっちだな!」

ついついそう思ってしまっても不思議じゃないです。

広い雪渓で、足跡もなく、ガスがかかって先が見えないなんてなったら、

「こっちに矢印が伸びているように見えるぞ?」

と勝手に思い込んでしまうものなんですよね。

白馬大雪渓のベンガラ跡

この写真は白馬大雪渓に付けられた「本物のベンガラ」の「薄くなった跡」なんですが、単体では見分けがつかないでしょう?

なんとなく1本線になっているからわかりますが、上の方のニセモノも、人によってラインが見えちゃうのです。

そして恐ろしいことに、少し進んだ後でも、そこからどこかにライン(のようなもの)が見えてしまう。

そして、どんどん進んでしまって、いったいどこにいるやらわからなくなり、悪くすると遭難ということになってしまいます。

「いやいや、ラインなんて見えないでしょ?」

と言う人もいるでしょう。

でも、山で不安になったときの心理って、ラインが見えてしまう(ラインに見えて欲しい)ものです。

「雪渓の上に、自然に赤いものなんてない」=「ベンガラ」

という中途半端な知識があるとなおさら、陥りやすい罠です。

ニセのベンガラの正体は氷雪藻類

赤い氷雪藻類に注意

雪渓の上のニセモノの赤、その正体は氷雪藻類というものです。

雪の上でも繁殖する植物があって、それが赤い色をしているのだそうですよ。

機会があれば観察していただきたいのですが、この氷雪藻類は雪の表面にだけあって、少し掘ると真っ白な雪です。

新しい雪の上ではなく、積もった雪の表面に繁殖するものなので、雪渓の上で観られるのですね。

そして、厄介なことにそれが登山者を迷わせちゃう。

これからの季節、雪渓歩きが楽しい季節です。

数ヶ月前の過去のものになった、雪の感触を遅く味わえるのは登山者だけ。

新緑や高山植物と雪のコラボはとても美しいですし。

反面、危険が潜むのも雪渓歩きですので、どうぞ注意して楽しんでください。

雪渓の上に赤いものを見つけても、すぐにベンガラのマークだと思い込むな!

今回はそういうアドバイスでした。

スポンサーリンク






一歩前へ踏み出したい登山者には『パタゴニア』がおすすめ



パタゴニア

patagoniaの通販がオススメな理由!

①製品永久修理保証

②サイズ交換・返品が親切

③絶対に使うべき定番製品が超優秀(キャプリーン、R1、ナノパフ、フーディニ)

④アウトレットで安く買える

⑤新しいアウトドアウェアはパタゴニアから生まれる

くわしくはこちらをどうぞ。