小説『高熱隧道』(吉村昭)のポイントを写真とイラストで紹介します




こんにちは、寝袋!です。

『戦艦武蔵』や『熊嵐』など、数々の記録文学、歴史文学を書いた吉村昭さん。

黒部第三発電所を作るためのトンネル難工事を描いた、

『高熱隧道』(こうねつずいどう)

は、歴史・小説愛好家以外にも、登山者にもとても愛されている傑作です。

とくに、黒部峡谷を歩こうとする登山者には、必読と言えるでしょう。

「『高熱隧道』って読んだことないけど?」

「読んだことあるけど、当時の様子などもっと知りたくなった!」

という人のために、

  • 作品の魅力をわかりやすく
  • 当時の写真などを交えて

説明します。

これを読んで『高熱隧道』と「黒部峡谷」をもっと楽しんでいただけたらと思います。

「高熱隧道」の時代背景

第二次世界大戦前、日本が日中戦争を戦っていた時代のことです。

戦争に使う兵器を作るため、工場を動かすためには大量の電力が必要です。

そこで、日本一険しい黒部峡谷に、新たな発電所を作ることになりました。

山深いところに発電所を作るためには、その場所まで物資を運ぶためのトンネルが必要です。

そのトンネルを作る様子を描いたものが『高熱隧道』なのです。

「高熱隧道」のあらすじ

トンネルを掘り進むと、65℃にもなる高温の岩盤に突き当たりました。

熱さに耐えて作業は進んでいくのですが、岩盤はどんどん熱くなるばかりです。

最終的には165℃を越えてしまうのです。

  • ダイナマイトの自然爆発
  • 高熱による火傷と熱中症

という、恐ろしい環境になり、当然死者も続出します。

「工事中止」を呼びかける警察などの声は、「国策のため」という上からのお達しで、もみ消されてしまいました。

作業員たちは、人間とは思えない、救いのない状況で、トンネルを開通させるしか帰る道はなくなります。

さらにトンネルを早く完成させるため、冬場も工事は続けられるようになります。

そこに襲いかかるのが、豪雪地帯黒部の恐ろしい雪崩でした。

熱い中をどうやって作業?

常時100℃を超える高温の岩盤ですから、

  • 岩盤に触れただけで大やけど
  • 高温の蒸気ですぐにぶっ倒れる

状況です。

作業員たちは、なんとか作業を続けるために、こんな方法を考え出しました。

  1. トンネルを掘る作業員に、後ろの人(掛け子A)がホースで水を掛ける
  2. その掛け子Aも熱さで倒れるので、さらにその後ろに掛け子Bが水を掛ける
  3. さらにその掛け子Bに別の掛け子Cが・・・

私は初めて読んだとき、

「冗談でしょ?」

と、思わず吹き出してしまいましたが、笑い話ではないのです。

掛けた水はすぐにお湯になって、腰まで45℃の熱湯に浸かっていたといいます。

1時間ほど作業するのが限界だったそうです。

当時の作業員さんの記憶では
後述する講演会で、当時の作業員の方がお話されていました。

一番熱いところでは、1人の作業員に、掛け子が5人必要だったそうです。

ダイナマイトの恐怖

トンネルを掘るときの作業手順を説明します。

  1. 壁に細い穴をドリルで開ける
  2. 穴にダイナマイトを差し込んでいく
  3. 爆破して岩を取り除く

こんな感じです。

ところが問題は、

ダイナマイトは40℃以上の地盤では、自然に爆発してしまう

ことでした。

細い穴にダイナマイトを差し込んでいる途中に、いきなりダイナマイトが爆発してしまいます。

100℃以上の岩盤なのですから、当たり前ですよね。

しかし、作業員に撤退は許されません。

飛び散った死体を片付けて、黙々と作業は続行するのです。

解決策として、穴の中にアイスキャンディーのような細い氷を差し込んで、一時的に冷やす方法が考えられました。

岩盤が冷えている間に、素早くダイナマイトを設置するのです。

間に合えばセーフですが、遅くなると・・・。

泡雪崩の恐怖

初期の木造の宿舎

作業員を襲うのは、熱だけではありませんでした。

黒部峡谷のような険しい地形は、雪崩の巣です。

ある時、泡雪崩(ほうなだれ)という、黒部独特の雪崩が発生します。

雪崩は宿舎を襲って、跡形もなく消し去ってしまいました。

上のような木造の宿舎ではなく、鉄筋コンクリートの建物ですよ?

作業員たちは雪を掘って、なんとか遺留品を探しますが、なんと遺留品どころか死体も建物の残骸も見つかりません。

奥鐘山。対岸のこの壁の中腹まで空を飛んだ

なんと、建物ごと空を飛び、580m離れた対岸の山に、積み重なっていたのでした。

鉄筋コンクリート5階建ての宿舎がなくなり、100名近くの作業員が命を落としました。

作業員が狂っていきます

熱と、爆発と、雪崩の恐怖。

作業員は次第に狂っていき、中には、突然雪山へ向かって走り出して、そのまま消えていく者もいました。

「追うな! 追うとそいつも死んでしまう」

と、ただ眺めて見送っているというのが、なんとも冷酷で現実的で、ゾッとします。

怒涛の結末へ

作業員たちは、高額の賃金のため、生きて帰るため、トンネル屋としてのプライドのため、作業に没頭していきます。

ただただ、トンネルを開通させることだけ考えるのです。

このあたりの作業員たちの取り憑かれたような描写は、私にはうまく説明できません。

ぜひ作品を読んでください。

頭が麻痺しているとしか考えられません!

トンネルは、300名以上の犠牲者を出して開通します。

開通したとき、作業員たちに袋叩きにされることを恐れて、現場監督はすぐに去っていきます。

そこには、感動もなにもありません。

どす黒い、重苦しい空気のまま、物語は結末を迎えます。

個人的に
私が一番ゾッとしたのは、作業員たちが恨みを膨らませているのに、トンネルが開通するまでは、掘ることしか考えていないことです。

命を危険にさらさせられている現場監督への恨みより、トンネル開通を優先させる執念。

それが一番印象に残っているかも。

高熱隧道あれこれ

2018年講演会

2018年、この時の現場を経験した作業員たちが、本音を語るという講演会が開かれました。

私は幸運にも、講演会を見ることが出来ました。

なんとも生々しいお話でしたので、ひとつ紹介します。

2つ前のカラー写真で、作業員が熱いのにカッパを着ています。

これはなぜかというと、水蒸気が天井に付いて水滴となり、落ちてくるからです。

その水滴に当たると、やけどして水ぶくれになったので、高温地帯ではカッパを着ているそうです。

「黒部の太陽」

黒部というと『黒部の太陽』が有名ですね。

石原裕次郎主演で映画化されたこの作品は、高熱隧道のさらに奥に、黒部第四ダムを作るお話です。

破砕帯(はさいたい)という断層と、水との戦いを描いたストーリーでした。

じつはこのとき、高熱隧道の生き残りの作業員が、当時の話を少し回想するのです。

「あの現場に比べたら・・・」

みたいなセリフだったと記憶しています。

私は個人的に『高熱隧道』を映画化してほしいと思っています。

「高熱隧道」を味わえます

黒部峡谷を歩くと、少しだけ高熱隧道の一端を味わうことが出来ます。

軌道が敷かれたトンネル内に入ると、全身から汗が吹き出るような熱気に襲われます。

また、阿曽原温泉小屋にも、蒸気を噴き出しているトンネルがありますよ。

登山者のみなさんには、ぜひ一度歩いていただきたいコースです。

【黒部峡谷下ノ廊下】水平歩道の歩き方【すれちがい・滑落注意】

2019年8月23日

歩いてから読むのもいいですが、やっぱり、歩く前に読むことをオススメします。

いろいろと小説の魅力を説明してきましたが、実際に読むと、私の説明では伝わらない迫力がありますよ。

こちらもどうぞ

他にも、私がオススメしたい登山関係の本を紹介しています。

よかったらちょっと、のぞいてみてください。

メジャーなものからマイナーなものまで紹介しています。

【定番&マイナー】私が愛読しているおすすめの登山本2022

2018年12月25日

スポンサーリンク






一歩前へ踏み出したい登山者には『パタゴニア』がおすすめ



パタゴニア

patagoniaの通販がオススメな理由!

①製品永久修理保証

②サイズ交換・返品が親切

③絶対に使うべき定番製品が超優秀(キャプリーン、R1、ナノパフ、フーディニ)

④アウトレットで安く買える

⑤新しいアウトドアウェアはパタゴニアから生まれる

くわしくはこちらをどうぞ。