こんにちは、寝袋!です。
愛用してきたシリオの登山靴が、水漏れするようになってきたときのことです。
表面は革ですが、ブーティ(中身)がゴアテックスなので、
「水漏れなんてするはずがない」
と思っていました。
はじめは汗がしみているのかと思っていたのですが、どうやら違ったのです。
ゴアテックスを取り替えるなんて、間違いなく靴ごと買い替えたほうが安いです。
そこで、昔の登山靴のように、防水性をゴアテックスに頼らず、革に頼ってみようと考えたのでした。
ゴアテックス無しの革製ブーツは、今でもたくさんあります。
革にオイルを塗って防水処理をする方法をやってみました。
あなたの愛用の登山靴、まだまだ使えますよ!
目次
登山靴にオイルを塗る時の注意点
革製品のお手入れに使うオイルというと、真っ先に思い浮かべるのがミンクオイルではないでしょうか?
革ジャンとか革財布とか、よく塗り込んで柔らかくしました。
味が出て格好良いですしね。
でも、登山靴には絶対にミンクオイルは使ってはいけません!
実は私もそれまでの経験からミンクオイルを塗ろうとして、知り合いの革職人に
「アホ! 登山靴にはアカン!」
と、言われて初めて知りました。
どうやら、ミンクオイルはあまりにも革に染み込みすぎて、革が柔らかくなりすぎるのです。
革職人曰く、
「変な癖の付いてしまった革の形を整えたりするときに、仕方なく塗る時はある。でも、登山靴のような、固さが必要なものにはミンクオイルは使わない」
のだそうです。
「他にも理由はあるけど、とにかく絶対使うなよ!」
昔からの定番KIWI社の「ウェットプルーフ」入手困難!
その時教えてもらってずっと使ってきたのが、KIWI社の「ウェットプルーフ」でした。
ところが、数年前まではどこの靴屋にも置いてあったのに、ぱたりと見かけなくなってしまいました。
なんとAmazonですら売っていないのです!
現在は輸入自体がストップしているようです。
kiwiの代用品ならこれ「SNO-SEAL」!
KIWI「ウェットプルーフ」と同じようなものがないか探してみると、これが見つかりました。
蜜蝋が主な成分で、とても具合がよいので紹介します。
製品に貼り付けてある日本向けの説明書を読んでみます。
どんな革に使用しても、革が幾分黒ずみます。
スエード革など毛足の長い革に使用すると、毛羽が平らになり、外観が変わってしまいます。しかし、スエード革に使用した場合でも、もちろん防水革となり、保護されます。
作業の写真を見てもらえばわかりますが、シリオの登山靴はスエードなので、外観が変わってしまいます。
「スエードにオイルはまずい」
という先入観がありましたが、性能的には問題ないのです。
それでは作業してみます
私の登山靴はSIRIOの登山靴です。(当時)
最近の、合成繊維をたくさん使った軽量なタイプではなく、すべてがスエード革で覆われたものです。
靴紐を外して洗い、汚れやホコリを落としておきます。
そして、ワックスを指にとり、丁寧に塗り込んでいきます。
指で靴全体を撫でていくので、細かい傷が見つかります。
「あ、こんなところに傷があったんだ」
と、相棒との思い出にひたりながらの作業です。
全体に塗ったら、ドライヤーで熱風を当てます。
すると、表面に塗ったワックスが溶けて、スッと革に染み込んでいきます。
ビックリするほど染み込んでいきます。
あまり手入れしていなかったから、お肌がカサカサなのですね。
スエード革だったのに、1回ワックスを塗っただけでツルリとした革に変わりました。
これが「外観が変わります」ということでしょうか。
ツヤツヤして革が蘇ってきた感じがするではありませんか。
これを何度も繰り返していくのですが、私は最初は3回繰り返しました。
ホコリが付きやすくなるので、余分なワックスはウェスで拭き取っておきます。
いかに自分が手入れをしてこなかったかを思い知らされて恥ずかしいです。
でも、そんな扱いをしてきた登山靴なのに、こうなりました!
完成、その後。
うっとり
あの~、こっちのほうが全然渋くて格好いいんですけど?(私感ですが)
本当はブラシとかで磨くらしいですが、当時は持っていなかったので、これはやっていません。
塗ってドライヤー当てて、余ったものを拭き取るだけです。
こんな簡単に登山靴が生まれ変わるとは!
それからは
それからは、このワックスを塗る作業が好きになってしまいました。
登山から帰ってきたら毎回洗い、乾かし、ワックスを塗るようになりました。
毎回やるので、薄く1回塗るだけでいいのです。30分もかかりません。
登山靴に対する愛着がどんどん深まっていきますよ。
また、あとで買い増ししたモンベルの軽めの登山靴「ツオロミーブーツ」からは、買ってすぐにワックスを塗るようになりました。
新品のスエードがガラリと印象が変わってしまいますが、私は塗ったほうが渋いと思っています。
どこにでもあるモンベルの登山靴なのに、人と違うのもイイでしょう?
ところで
新品の登山靴にこのワックスを塗って、ひとつ心配なのが、
ゴアテックスの「通気性」は発揮されるのか?
という疑問です。
登山靴内部のゴアテックスが、せっかく防水性と通気性を両立しているのに、外の革がワックスによって通気性なくなったら意味がありません。
ところが調べてみると、そもそも革は通気性のある優れた自然材料で、ワックスを塗っても通気性は失わないのです。
革には細かい穴がたくさん開いていて、それ自体はワックスでは塞がらないのです。
新品からガッチリ塗ってやって大丈夫ということです。
まとめ
私は、ゴアテックスが破れた登山靴に、防水性を持たせるために「SNO-SEAL」を使いました。
古いものを復活させるためにやったことです。
しかし、ゴアテックスが正常に働いている新品でも、まったく問題ないことがわかりました。
今ではすべての登山靴に、新品段階から塗っています。
こまめに手入れをすると、登山靴は長持ちしますし、性能も保たれます。
指で塗ると愛着もわきますし、どこかにトラブルがあってもすぐに発見できるのもよいところです。
いいことづくめです。
今では「登山靴の手入れをしないのはもったいない」と、思っています。
ぜひ、やってみてください。
これからも、長く、愛着満点の登山靴で山を歩いていけますよ。