【遭難防止】登山での低体温症の症状と、最低限やるべき現場処置




こんにちは、寝袋!です。

北海道のトムラウシ山で起きた大量遭難事故で、一気に有名になった言葉があります。

低体温症(疲労凍死)

です。

私達登山者だけではなく、一般の人も知るようになった痛ましい事故でした。

「夏山なのに凍死? 低体温?」

と、疑問に思った人も多かったと思います。

しかし、低体温症のことを知っていても、

「もし実際になったら、現場でどうすればいいか」

を知っている人は、少ないのではないでしょうか。

近隣に、北海道の山岳関係者には有名なお医者さんがいらっしゃいます。

私も勉強させていただきましたので、まとめて紹介したいと思います。

  • 低体温症とはなにか?
  • 仲間がなったときの状況判断と処置
  • 低体温症にならないために

を書いていきます。

低体温症とは?

通常、体の温度は一定に保たれていて、寒くなると体が震え、筋肉から熱を発します。

体の大切な臓器がある中心部の温度(深部体温)は、ふつうは37℃ほどあります。

これが、35℃以下に下がってしまった状態を、

低体温症

といいます。

たった2℃下がっただけで、低体温症になるのです。

低体温症の早期発見

深部体温は、山で測ることは難しいです。

そのため、症状の変化を知り、

「低体温症だ」

と、早く気づくことが大切になります。

  1. 震えが出たり止まったりするのは、低体温症ではありません。次第に震えがひどくなって、止められなくなったら危ないです。
  2. 歩いたり、行動する動作が、遅くなってくる
  3. バランスを取りづらくなる
  4. 話す言葉も遅くなり、判断力も鈍くなってくる

低体温症の症状は、「疲労感」に似ています。

以前は「疲労凍死」と呼ばれていましたが、このことに由来します。

なりやすい人

同じ気象条件でも、なる人とならない人がいます。

体力がない人、栄養や水分が不足している人が、なりやすいです。

軽症と重症

低体温症は、ステージで表されます。

HT1 軽症 35-32℃ 震えていて意識ははっきり
HT2 中等 32-28℃ 震えがなく意識が混濁
HT3 重症 28-24℃ 意識不明
HT4 重症 24-10℃ 生命兆候がない
HT5 10℃以下 低体温による死

現場では、

  1. 震えがない
  2. 意識低下。刺激への反応が鈍い
  3. 心拍数、呼吸数の低下

が、重症と判断する情報となります。

現場処置

低体温症というものを知っていても、いざ現場で仲間が陥った時、どうすればいいかは、あまり知らないものです。

まずは基本的な処置

まずは、症状にかかわらず、以下の処置を行いましょう。

症状による処置は、その後です。

避難

風、雨、雪、低温から、避難させます。

風の当たらない場所を探し、テントやツェルトを張って中に入れます。

着替え

濡れた衣服を取り除き、乾いた衣類に着替えさせます。

自分で出来ない場合もあるでしょうが、ウェアを切り裂いてでも着替えさせます。

保温

マットを敷いて、地面からの断熱をします。

その上に、寝袋、シュラフカバー、断熱シート、ビニールでくるんで、寝かせます。

この保温がうまくできれば、あとは体の発熱をうながすことで、回復する場合が多いようです。

軽症の場合の体温の上げ方

体の中から加温するため、お湯を飲ませるのが一番効果的です。

体が震えるためのエネルギーとなるよう、砂糖を入れたお湯が推奨されています。

次に外からの加温として有効なのが、湯たんぽです。

プラティパスや水筒にお湯を入れて、

  • 脇の下

に置くようにします。

回復したのちも、少なくとも30分は安静状態を保って、安定しているか様子をみます。

重症の場合

専門的な処置が必要

重症に陥ってしまった場合、かなり専門的な処置が必要になります。

例えば、心拍・呼吸の確認の上、口口呼吸をすることなどです。

ここでは、私のような者が、無責任に書くのは避けておきます。

とにかく保温に努め、救助を要請し、専門家の手に委ねることに全力を注ぐべきでしょう。

やってはいけないこと

ここでは、

「私達のような医学素人が、やってはいけないこと」

を書いておきます。

  1. 水平位を保って、心臓に負担をかけないようにする
  2. 体をこすってはいけない
  3. 食べ物、飲み物は与えてはいけない
  4. 歩かせて加温などは考えてはいけない

予防

いちばん大切なことは、低体温症にならないように対策することです。

私達はどういうことに気をつけるべきなのでしょうか。

ウェアについて

基本中の基本です。ウェアはこまめに調整しましょう。

寒く感じたら一枚多くする。汗をかいてきたら、脱いだり換気する。

濡れてしまったら、着替えるようにします。

【登山ウェア】レイヤリングの基本中の基本【服装】

2019年1月1日

厳しい天候下では、長い休憩はしない

行動しているときは暑くても、停滞しているとどんどん汗が冷えて寒さを感じてきます。

強風にさらされ続けているときは、休憩は避けたほうがいいです。

私も経験ありますが、元気な人でも一気に弱ってしまいます。

エネルギーを摂る

人間は、食べ物がないと熱が生み出せません。

行動中もこまめに行動食を摂り、水分も十分に摂りましょう。

「厳しい条件だな」

と感じたら、意識的に多めに食べるように心がけましょう。

ついつい少なくなってしまうものです。

私は、厳しい天候下では、

「とにかく食べろ、とにかく動き続けろ」

と、歩きながら一人で口に出していますよ。

最後に

じつは、あのトムラウシ山の遭難事故の日は、朝、テントも凍るような寒い日でした。

夏山といいつつ、山の上では氷点下まで下がってしまう日が、北海道では時々あるのです。

三川台という、トムラウシ山にほど近い(1.5時間)テント指定地で、知り合いがテントに閉じ込められていたのです。

知り合いは

「絶対に動いてはいけない日だ」

と、1日中停滞していたそうです。

もっとも、大切なことは、低体温症にならないように対策することだと思います。

それは、衣類だとかエネルギーだとかもそうですが、いちばん大切なことは、

そういう日に山で行動しないこと

だと思います。

お互いに安全に気をつけて、山を楽しみましょう。

【登山中】凍傷の処置と、絶対にやってはいけないこと

2019年2月1日

スポンサーリンク






一歩前へ踏み出したい登山者には『パタゴニア』がおすすめ



パタゴニア

patagoniaの通販がオススメな理由!

①製品永久修理保証

②サイズ交換・返品が親切

③絶対に使うべき定番製品が超優秀(キャプリーン、R1、ナノパフ、フーディニ)

④アウトレットで安く買える

⑤新しいアウトドアウェアはパタゴニアから生まれる

くわしくはこちらをどうぞ。