こんにちは、寝袋!です。
登山経験を積んできて、今では登山のガイドをしている私ですが、
「初心者の頃の自分に、これを教えてあげたい」
と思うことがたくさんあります。
それらを、当時の私の気持ちを振り返りながら、まとめていきます。
金言その6、
「登山道具を買う順番に気をつけて!新しい世界への投資を優先せよ」
というお話です。
登山道具を買い揃えていく初心者の人に、上手な買い物の順番を知ってもらいたいのです。
私のような失敗をしないでくださいね!
目次
私が初心者の頃

登山の楽しみの1つは、登山道具を物色することだと思っています。
みなさんも、新しいウェアや道具を買って、それを使うのは楽しみですよね。
男性ならば、格好良い道具。
女性ならば、かわいらしいウェア。
「登れれば何でもいいんだよ!」
と割り切れる人は、かなりの少数派だと想像します。
次に買う登山道具は?
山から帰って、登山雑誌やウェブページを見て、
「これ、いいなあ。使いたいなあ」
「おっと、このウェア格好いい!」
と、次のお小遣いを投入する先を決めます。
山に行っていない時の、山の楽しみです。
「よりすごい」の罠にはまる
私は登山を始めてから、今でもずっと変わらない欠点があります。
それは、今回の登山を振り返って、イマイチ不快だったところを思い出すのです。
「このザック、ちょっと肩が痛いんだよなあ」
「このシャツ、思ったより蒸れて汗をかいちゃった」
などなど。
そして、
「もっといいザックないかな? お、このザックは背負い心地最高って書いてあるぞ?」
と考え始めるのです。
ついつい欲しくなる買い替え

ザックの例でお話しますと、私が最初に買ったザックは、安物の20リットルのものでした。
今でも持っているのですが、そのザックのサイドポケットが使いづらかったのです。
お茶のペットボトルを入れていましたが、ポケットが深くて、ザックを背負ったままでは取り出せません。
一度ザックを下ろさないと、ペットボトルのお茶を飲めなかったのです。
山で他の人を見ていると、サイドポケットが前向きだったり、形状が工夫してあって、簡単にペットボトルを取り出しているではないですか!
私は猛烈に、そういうザックが欲しくなりました。
「初めて買うときに気づけばよかったな。でも、そんなの知らなかったから、色と大きさだけで選んじゃったよ」
「でも、さすがに同じ20リットルではもったいない」
と考え(自分では賢いつもりで)、多少大きめの30リットルのザックを買い足しました。
私は大満足でした。
「ちょっとお金は無駄になったけど、これ(30リットル)超サイコー」
なんて思っていました。
結局全部揃うけど・・・
これは、一応「買い足し」の形をとっていますが、事実上は「買い替え」でした。
実際、20リットルのザックは、それ以降山での出番はなくなって、ジムや旅行に使うだけになりました。
私は同じようなことを、ほぼすべての登山道具で繰り返してきました。
最終的には、一通りの登山道具を揃えることになりました。
しかし、お小遣いには限りがありますから、とても時間がかかるのです。
私の登山道具の揃え方は、
はっきり言って大失敗
でした。
あとになって気づけば、もっと効率的に、登山道具を揃えることが出来たのです。
私があとで気付いたこと

これがないと行けない世界はあります
その時は満足していたのに、後になって思えば大失敗。
その理由は、
- 登山道具を買っていく順番を考えず
- 優先順位を間違っていた
からだと気付きました。
世界が広がらない買い物
先ほどのザックの例では、
使いやすいザックを買っても、行ける世界は広がっていない
のです。
多少便利になっただけで、出来ることはとくに増えていません。
おわかりでしょうか?
ザックを持っていない人にとって、ザックの購入は重要
ですが、
ザックをすでに持っている人にとって、新たなザックは優先度低い
のです。
世界が広がる買い物
あの時の私が買うべきは、
それを買ったことで、出来ることが増えるモノ
だったのです。
例えば、
- 「お湯を沸かせるようになる」ストーブ
- 「雪の上を歩ける」スノーシュー
- 「縦走できるようになる」大型ザック
などです。
これが、あなたの世界を広げる買い物です。
まずは一通りそろえよう
まずはそうやって、世界を広げていって、登山道具を一通り揃えましょう。
より快適で便利な道具に買い替えるのは、それからです。
必要に応じて買い替えを

「でも、順番違っても、結局同じじゃない?」
と思う人もいるでしょう。
ところが、そうじゃないんです。
いろいろな登山道具を揃えて、一通り経験したあなたは、
登山道具を選ぶ目が成長している
のです。
最初の例で言います。
30リットルのザックを「買い足し」した当時の私は、サイドポケットのことしか考えていませんでした。
これがもっと後の私だったら、同じ30リットルザックを買うのならば、
- フロントにも(GPS端末入るような)ポケットが欲しかった
- スノーシュー取り付け出来るタイプが良かった
- あっちのメーカーのほうがどうやら自分好みだった
などなど、いろいろな要望が加わっているのです。
実際の私は、
- 最初の20リットルザック
- サイドポケットが便利な30リットルザック
- 自分にあった30リットルザック
と、3回目でようやくゴールでした。
無駄ですね~。
ちょっとの間我慢すれば、「2」のザックは必要なかったなあ。
ダメな買い方というのは、こういうことです。
登山ガイドからのアドバイス

「より快適に、より便利に、より軽く」は後回し
山から降りてきて、
「ここが不便だった」
「これを変えたい」
というのは、間違いではありません。
経験したことを活かして、改善していくのは良いことです。
ただし、
「それは大切だけど、最優先ではないんだよ」
ということを知ってもらいたくて、この記事を書きました。
新しい世界に連れて行ってくれる道具
そこはグッと我慢して、
あなたを新しい世界に連れて行ってくれる道具
を優先して買いましょう。
この順番を意識していると、結果的に、
あなたに合った登山道具と早く出会える
ということになります。
こちらもどうぞ
かなりの登山経験を積んだ今になって、初心者の頃を振り返って思います。
「あの頃、これを知っていたら・・・」
登山について、お金も時間も無駄にしてきた私ですが、
「これから誰かの役に立てば、無駄じゃなかった」
と思えます。
初心者・初級者が同じ思いをしないために、恥を捨てて書きまくります。
最初から読んでみてください。
お役に立てれば幸いです。