【初心者おすすめ】レインウェアの基本知識と選び方




こんにちは、寝袋!です。

今回は、レインウェアについての基本的な知識を、まとめてみたいと思います。

登山者はレインウェアといいますが、世間一般的には、

カッパ

ですね。

私、こうやって記事ではレインウェアなどと気取って(?)書いてますが、山では、

「雨来そうだな、カッパ着よう!」

と言ってます。

レインウェアでも雨具でもなく、カッパです。

それはさておき、レインウェアについて、詳しく説明していきましょう。

レインウェアが必要なわけ

登山中に雨が降って来たとき、レインウェアを着ます。

街中では傘をさす人のほうが一般的ですが、

「山では両手を使えるようにしておきたい」

ので、傘は使いません。(平坦なトレッキングでは使う人もいます)

また、雨が降らなくても、風が出てきて寒い時にも、ウインドブレーカーとして着ることもあります。

レインウェアは、

「どんなに快晴でも、必ず持って行く」

べき、必須アイテムです。

レインウェアの素材

レインウェアは雨と風を防げれば、それでいいのでしょうか?

いいえ、違います。

求められる機能

防水性&防風性、この2つを兼ね備えるだけならば簡単です。

ホームセンターで売っている1000円ほどのカッパでも、大丈夫でしょう。

しかし、登山用のレインウェアにはもう1つ、透湿性という機能が求められるのです。

この透湿性こそが超のつく重要なポイントです。

防水と透湿のイメージ(モンベルHPより)

人間の体からは、つねに(運動時はもっと)水蒸気が出ています。

この水蒸気(蒸れ)をレインウェアの外に放出しないと、レインウェアの内側が結露して濡れてしまうのです。

せっかく外からの雨を防いでも、中から濡れては意味がありません。

そこで、「外からの水滴は止めつつ、水蒸気だけを通過させる」透湿性が必要になってくるのです。

さらに、撥水性も求められます。

間違ってほしくないのは、レインウェアの素材は防水性ですので、撥水しなくても水が漏れるということはありません。

なぜ撥水性が必要かといいますと、水滴が生地に付いていると、そこの浸透性が遮られるからです。

水蒸気が抜ける面積が小さくなるわけですね。

ゴアテックス

防水透湿性素材として有名なのは、ゴアテックス(会社名・素材名)です。

あらゆる登山用品ブランドで、このゴアテックスを採用しています。

防水透湿性素材の常に先端をいく会社です。

その他

ゴアテックスに負けまいと、登山用品ブランドでは独自の素材も開発しています。

しかし、ハイエンドモデルには必ずゴアテックスを採用しているあたり、

ゴアテックスの廉価版

といった意味合いが強いです。

ただし、十分な性能を持っていますので、選ぶ価値はあります。

レインウェアを選ぶポイント

レインウェアといっても、様々な形があります。

ポンチョや、上下一体型のレインコートもありますが、登山では上下セパレートのものを選ぶのが良いでしょう。

サイズ

時々、重ね着しても動きやすいように「ワンサイズ大きなものを」という言葉を見かけます。

私も初めてレインウェアを買ったときはそう言われ、買ってしまいました。

しかし、私としては、ピッタリサイズがベストだと思います。

せいぜい、少し余裕がある程度でいいと思います。パツパツはダメですが。

よく考えると、そんなに重ね着しないんですよね。

あまりブカブカだと、風も侵入してくるし、かえって動きづらいです。

フード

フードは、各ブランドが力を入れて、工夫をこらすポイントです。

なんといっても唯一大きく口を開けた、無防備なところが「顔」です。

そこから水の侵入を許してしまえば、素材がどうのとか関係ないです。

これは、着こなしも含め、登山者自身も工夫をしなければいけません。

ひさし代わりに、レインキャップをかぶるだけで全然違いますよ。

ジッパーの防水

ジッパーは「素材の切れ目」ですから、そこもしっかりと防水しなければいけません。

レインウェアは、止水ジッパーもしくは、フラップで防水しています。

止水ジッパー

ピッタリと閉まる

止水ジッパーとは、ジッパーを閉じたときに、表面がピッタリと密着して、塞がるようになったジッパーです。

軽量に仕上がるので、最近は多用されています。

フラップ

フラップでジッパーを隠す

フラップといって、ジッパーを覆い隠すように、二重三重になっているものです。

じつは止水ジッパーは完全防水ではないので、

山岳ガイドや救助隊などは、多少重くてもフラップタイプを信頼する人が多い

という一面があります。

ちなみに、止水ジッパーだけのレインウェアでバイクに乗ると、風圧でビショビショになります。

パンツの裾

レインパンツの裾は、少なくとも膝ぐらいまで、長いものでは全長、ジッパーで開けられるようになっています。

これは、登山靴を履いたまま、レインパンツを履けるようにです。

モンベル公式サイトより

レインパンツの上手な履き方
裾を内側に折り込んで、その状態で履くと、登山靴の汚れがレインパンツの内側に付きません。

ビニール袋で登山靴を覆って、履く方法もあります。

おすすめレインウェア

登山用品ブランドは数多くありますが、レインウェアに関しては、日本のブランドがいいです。

日本独特の、雨の多い気候を熟知して作られているからです。

登山道具や登山ウェアは格好の良い海外製品を使っても、レインウェアだけは日本製!

とくに初心者なら、絶対オススメです。

モンベル ストームクルーザー

すべての面で最高です。

昔から、登山愛好者の間では、

「ストクル買っておけば大丈夫!」

と言われ続けています。

もっと軽めのモデルもあるのですが、耐久性に難があります。

モンベル レインダンサー

モンベルのストームクルーザーの一つ下のモデルです。

ただ、機能性能に一切不足はありません。

むしろ、ストームクルーザーより厚い生地を使っているぶん、岩場やヤブなどでの耐久度は高いです。

すり減りやすいパンツだけは、レインダンサーを使う人も、じつは多いんですよ。

ミズノ

スポーツ用品の印象が強いミズノですが、レインウェアは優れたものを作っています。

上下セットで15,000円程度なので、ほんとうにコスパがすごいです。

日本のレインウェアはモンベルがシェアをしめていますが、ミズノが本格的に山の世界に乗り出すとすごいかも。

フードの中に収納できるのが特徴

 

(備考)超軽量モデルは初心者はやめておこう

たとえばモンベルには、トレントフライヤーという、軽量化に特化したモデルがあります。

値段がストームクルーザーより高いので、

「こっちのほうがイイヤツなんじゃないか?」

と考えてしまう人もいますが、これは初心者には向いていません。

軽量化に特化しているので、とても生地が薄くて弱いです。

数字上では頑丈だと書かれていますが、薄いものは薄いのです。

あっというまに穴があきますよ。

破れるのは、初心者でも上級者でも一緒ですが、初心者のみなさんには、

「レインウェアを破らないように、いつも気を使いながら歩いてほしくない」

のです。

最後に

最初に、

「レインウェアはカッパだ」

と書きました。

自分で書いておいてなんですが、あらためて考えると、けっこう違いますね。

カッパといっては、作っている人に失礼かもしれません。

細部までいろいろ工夫して、こだわって作られているのが、おわかりいただけたでしょうか?

登山にいくのに、レインウェアを持たないことは考えられません。

いつ雨になるかわからない。

風に吹かれるかもしれない。

命を守る、最低限の備えです。

初心者向け登山ガイド 全記事まとめ

2019年1月1日

『A級放浪計画』を投げ銭で応援する

いつも『A級放浪計画』をご覧いただきありがとうございます。
「この記事に満足した」
「コーヒーを一杯ごちそうしてやろうかな?」
という場合は、投げ銭していただけるとありがたいですm(_ _)m
投げ銭はAmazonギフト券で行っています。金額は15円から自由に設定が可能。
ギフト送信時、『受取人』に入力していただくメールアドレスは「gift@nebukurou.com」です。
※投げ銭額は「金額を入力」欄に(15円から)書き込んでください。

メッセージも添えてくださるととくに嬉しいです。

感謝いたします!
ご支援いただいた方々はこちらでご紹介させていただいております。

スポンサーリンク






一歩前へ踏み出したい登山者には『パタゴニア』がおすすめ



パタゴニア

patagoniaの通販がオススメな理由!

①製品永久修理保証

②サイズ交換・返品が親切

③絶対に使うべき定番製品が超優秀(キャプリーン、R1、ナノパフ、フーディニ)

④アウトレットで安く買える

⑤新しいアウトドアウェアはパタゴニアから生まれる

くわしくはこちらをどうぞ。