こんにちは、寝袋!です。
みなさんは、山登りに行く時、何時頃に登り始めますか?
また、その時間はどうやって決めていますか?
私はたいてい夜明け直後に登り始めるのですが、時々、下山している途中に登ってくる人とすれ違って、びっくりします。
「え? これから? 泊まりでもないよね?」
今回はちょっと、山登りをスタートする時間についてお話します。
「山登りって、どうして朝早く登り始めるんですか?」
目次
早起きは三文の得?

朝は気持ちがいい
「早起きは三文の得」といいますが、山登りでもそれは当てはまると思います。
登山を始めたばかりの人は、
「山頂でお昼ごはんを食べたいから、この時間に出発すれば丁度いいな!」
とか、
「この山はコースタイム短いから、少し遅めに出発しても大丈夫」
とか考えます。
それは、あまりおすすめできない登山計画です。
出発時間はコースタイムに関係なく

理由はこのあとに説明しますが、基本的な考えとして、
「コースタイムに関係なく、いつも同じ時間に登り始めよう」
と考える人は多いです。
いつも朝6時に登り始めるなら、それは山に左右されないようにしたほうがいいですよ。(遅くはしない)
コースタイム8時間なら下山は14時、コースタイム5時間なら下山は11時。
仮にコースタイム10時間という長丁場ならば、15時に下山できるように朝5時に出発します。
出発時間は、早くするのはいいですが、遅くするのはやめましょう。
理由は・・・
早発ちするメリット

「でも、ちゃんと15時には行動を終える予定だし、それで良いって教わったけど?」
と言われるかもしれません。
たしかに間違いではないので、逆に、「早く出発するメリット」をあげていきます。
涼しいうちに
山に限らず、朝は涼しくて昼は暑く、夕方になるとまた涼しくなりますよね。
早朝から登り始めると、涼しいうちに低いところ(=暑いところ)を通過してしまって、気温が上がるときには山の上のほう(=涼しい)にいることになります。
それは体力面でも有利ですし、アブなどが活発に動く前に通過できるということにもなります。
帰りには暑さに見舞われる可能性もありますが、上りより下りの方がいいでしょ?
早朝出発は、涼しくて気持ちがいいんです。
トラブルがあってもリカバリーしやすい
早く出発すると、トラブルに強くなります。
トラブルと言うと遭難事故をすぐに考えてしまいますが、その手前のトラブルのことです。
例えば、車のパンク、忘れ物などです。
余裕のない計画ですと、
「車のパンクを修理してたら、登山口に着くのが遅くなっちゃった。これからだと遅くなるからもうやめるしかないな」
となってしまいますが、余裕があると、
「これから登っても、予定より遅いけど昼には下山できるぞ」
となるわけです。
単純なミスやトラブルをリカバリーしやすいのが、早朝出発なんです。
誰かに発見してもらえる

早朝出発すると、おそらく下山時に何人もとすれ違うと思います。
コースにもよりますが、それはつまり、
「この後自分がコケて動けなくなっても、後ろから下山してくる誰かに発見してもらえる」
という保証になります。
逆に自分が登っている時に、下山してくる人とばかりすれ違うということは、誰にも発見されない可能性があるということですね。
とくにソロの場合は、「後ろから誰かが来る」というのはとっても安心なんです。
救助される可能性が上がる
上と同じ理由で、救助される可能性も上がります。
誰かに運良く発見してもらえたとして、救助隊がすぐに来てもらえるとは限りません。
遭難情報が下界に伝わる時点で夜かもしれませんし、天気が悪ければヘリも飛べないこともあるでしょう。
救助隊が来てくれるのがその日のうちなのか、夜を越して明日なのか。
あなたは真っ暗な山で一晩ビバークする装備と自信ありますか?
誰でもそんなことは嫌ですよね。
山は午後になるとガスりやすい
山は、午後になると大気が不安定になって、ガスが湧きやすいです。
せっかく登った山頂で、景色が見られなくなる可能性が上がります。
出来れば午前中に頂上に着いて、絶景を観たいじゃありませんか。
暗くなるまで余裕がある

山の夜は怖いです。
「ヘッドライトあるから大丈夫!」
なんて思うでしょうが、ほんと怖いですよ。
真っ暗闇のなか、ヘッドライトだけが視界という世界で、視界に何かが飛び込んでくる怖さ。
例えば落ち葉が照らされるたびに、あなたの精神力は少しずつ削られて行くでしょう。
少し遅くなっても、暗くなる前に降りられることの幸せ。
早い時間に帰れる
登山を目一杯楽しんで、下山してもまだお昼過ぎ。
温泉でも立ち寄って、さっぱりしてから家に帰れるって良いと思いませんか?
明日の仕事のことを考えて、急いで家に帰るんじゃあ、なんだか自然の中で体験した時間が、あっというまに現実世界。
帰りに登山用品店に寄ってもいい(山の直後に必要と思ったものが、本当に必要なもの)ですし、美味しいごはんを食べてもいいでしょう。
山頂についたときがメシ時だ!

あまり遅くならないように下山できれば、それを責めるつもりはありません。
でも、経験ある登山者たちは、早立ちのメリットを知っているので、そんな計画は立てません。
「オレは山頂で食べるメシのために登ってるんだ!」
「お昼にそこに居たいんだよ!」
と思ってるあなた、大丈夫ですよ。
山はお腹が減ります。
「お昼? 関係ない! 山頂についたときがメシ時だ!」
登山はどうして朝早くに出発するのか?
簡単な山でも早朝に出発する理由は?
おわかりいただけたでしょうか?