【旭岳~富良野岳】大雪山・十勝連峰縦走マニュアル【水場・テント場情報】




こんにちは、寝袋!です。

北海道のど真ん中、大雪山系は、

「山の高さは富士山で知れ、山の広さは大雪で知れ」

と言われるように、広大な山地が広がっています。

旭岳ロープウェーに乗ると、車内(?)放送で、どこかの詩人が残したこの言葉が流れます。

私は、この放送を聴くたびに、

「またここに来たな~」

と気分が盛り上がります。

さて、その広大な大地を貫くように歩く、長大なロングコースがあります。

大雪縦走

です。

多くの登山者が憧れるルートですが、上級者以外には難しいルートでもあります。

そして、それを乗り越えた時の感動は、なかなか味わえるものではありません。

テント場、水場、携帯電話、コースの様子など、私が知る知識をぜんぶ詰め込んで、まとめてみます。

北海道最長級のロング縦走ルート、ぜひ、歩いてみてください。

大雪縦走とは?

最大80km超の山旅

大雪縦走と言いますが、いくつも登山口がありますし、コース取りも幅広いです。

代表的なものだけでも、次にあげるものは全部「大雪縦走」と呼ばれます。

もちろん、逆方向も含みます。

旭岳~黒岳(日帰り)

旭岳温泉ロープウェーと層雲峡ロープウェーを結ぶ、初心者向け縦走です。

旭岳(黒岳)~トムラウシ山(2~3泊)

旭岳温泉ロープウェーもしくは層雲峡ロープウェーを使って高度を上げ、高根ヶ原を歩き、トムラウシ山までの縦走です。

中級者~上級者向けの縦走路です。

『トムラウシ大量遭難事故』は、この縦走で起きた事故でした。

人気のコースです。

旭岳(黒岳)~富良野岳(4~6泊)

一般的な登山者で、最低4泊5日、ゆっくり楽しむなら6泊以上かかります。

北海道の縦走ですから、よくて避難小屋、ほとんどがテント泊という、どっぷり大自然に浸れるルートです。

ヒグマの多い地域、限られた水の確保、エスケープ出来ないプレッシャー、ごく少ない登山者。

ルート取りにもよりますが、最長80kmを越えます。

縦走登山に慣れた人だけが挑戦するルートです。

旭岳~富良野岳の歩き方

今回は、旭岳から富良野岳まで、大雪山から十勝連峰まで全てを歩くルートについて解説します。

私感ですが
このロングルートが存在するために、他のものが全部「途中まで」に感じてしまいます。

トレッキング用語で言えば、これだけが「スルーハイク」で、他はすべて「セクションハイク」と感じるのです。

この縦走ルートは、全体として、3つの部分に分けて考えるといいです。

  1. 大雪山(旭岳からトムラウシ山まで)
  2. 連結部(トムラウシ山からオプタテシケ山まで)
  3. 十勝連峰(オプタテシケ山以降)

宿泊地の確認

長いルートですから、縦走中には天候などの影響で、予定変更が必要になる場合が出てきます。

そのため、予定の場所ではなくても、すべての宿泊地の情報を知っておくべきです。

水場の確認

水場はかなり限られます。

残雪がないと得られない水場、いつも確保できる水場の違いも含めて、頭に入れておきましょう。

すべての水は、浄水器か煮沸消毒が必要です。

北海道の登山で飲み水を作る方法(煮沸消毒&携帯浄水器)

2018年11月22日

この縦走では、携帯浄水器は必須です。

また、すれ違う人がもしいたら、積極的に水場情報を交換しましょう。

服装

トムラウシ大量遭難事故でもそうでしたが、夏場でも天候によってとても冷え込みます。

氷点下も有り得ます。

秋の北アルプスぐらいを想定しておく必要があるでしょう。

使わなくても準備はしておくべきです。

また、薄いレインウェアでは藪こぎ(連結部が一番濃い)で破れてしまうでしょう。

強度に気をつけて準備してください。

藪こぎの具合は年によって違います。

ヒグマについて

人が入らないところ=ヒグマが自由に生活しているところ

です。

必要以上に神経質になることはありませんが、最低限の対処法を覚えておきましょう。

【北海道登山】地元民が行う実際のヒグマ対策(熊鈴、熊撃退スプレー)

2018年12月6日

大雪の避難小屋&テント指定地リスト

縦走ルートにある、テント指定地と避難小屋のリストです。

水場は、◯=あり、△=残雪による

小屋 水場 携帯 管理人 トイレ
裏旭テント場 × × ×
黒岳テント場
白雲岳テント場
忠別岳テント場 × ×
ヒサゴ沼テント場 × ×
南沼テント場 × × 携帯
双子池テント場 × × × ×
美瑛富士テント場 × 携帯
カミホロテント場 ×

裏旭テント指定地

緊急避難で使えるテント場

このロングルートの最大の問題点は、

トムラウシ山から美瑛富士までの間に、エスケープルートがない

ことです。(正確には「あるけれど使いにくい」)

一度足を踏み入れたら、どちらかに抜けるまで歩き続けるしか脱出できません。

この区間には、緊急避難的にテントを張れる場所がいくつかあります。

念のために、覚えておくといいかもしれません。

この区間の正式なテント指定地は、双子池だけです。

  • 下の地図は上から順番に、トムラウシから美瑛富士方面となります。
  • 緑のマークは、かろうじてテントが張れる地点です。

三川台

三川台は、テント指定地ではありませんが、数張り分の広さがあります。

さらに、やや下ったところに、1張り分の空き地があります。

そこから、少し下ったところに水場もあるので、いざという時には便利です。

エスケープ
三川台から、北西方面へと続く廃道があります。

そこは、台地林道(通行止め)を経て降りるエスケープルートです。

ただし、人のいる場所まで距離もありますし、下調べ必須です。

計画例

ルート全体のおおまかなコースタイムです。

5泊するなら、だいたい下のようになります。

4泊ならばヒサゴ沼の一泊を削る形になります。

南沼から美瑛富士の間が正念場(約12時間行動)となります。

時間が許すならば、さらに1泊ないし2泊多めに、ゆっくりと歩かれると、じっくりと楽しめるかと思います。

地点 コースタイム
姿見駅
旭岳 2H
白雲岳 5H 1泊目
忠別岳 3.5H
化雲岳 3H
ヒサゴ沼 1H 2泊目
トムラウシ南沼 3H 3泊目
三川台 1.5H
双子池 5H
美瑛富士 5.5H 4泊目
十勝岳 4.5H
上ホロカメットク 0.5H 5泊目
富良野岳 4H
十勝岳温泉 2.5H

季節について

「どの季節がいいですか?」

と言われれば、

「いつでも、それなりにいいですよ?」

と、優等生のような返答はしません。

このルートに関しては。

「絶対に残雪期がいいです! 6月末から7月中旬まで!」

  1. 雪渓のおかげで水が豊富に採れる
  2. 雪解けの時期のお花がきれい
  3. 残雪と緑のコントラストが美しい

という理由からです。

とくに、水が取りやすいかどうかは、縦走には大きな問題です。

写真でルート解説

それでは、写真とともに、ルートの様子を解説していきます。

旭岳~白雲岳避難小屋

ロープウェー姿見駅から旭岳へ

姿見駅の周囲には、観光客も大勢居ます。

そこから少し高度を上げると、観光客は消え、登山者だけの世界になります。

静かな山旅の始まりです。

旭岳からは雪渓を降りる(裏旭テント指定地へ)

旭岳の山頂から、登ってきたのとは反対側へ降ります。

長い雪渓歩きで、下には「裏旭テント指定地」が見えます。

大雪らしい広大なトレッキングのスタート

お鉢めぐり

白雲岳までは、北海岳を経由して最短距離を進んでもいいですし、北鎮岳や黒岳を回って(いわゆるお鉢めぐり)行くのもおすすめです。

白雲岳からのゼブラ模様

白雲岳山頂からのゼブラ模様は、この季節ならではの見ものです。

上中央トムラウシ、右端が富良野岳。中央やや右が白雲岳避難小屋。

これから歩く山並みが見えます。遠いでしょう?

管理人が掘り出した白雲岳の水場。6月下旬から使用可。なければ雪渓から。

白雲岳避難小屋は、とても素晴らしい立地です。

次に泊まるのは、ヒサゴ沼か南沼ですが、どちらも水は豊富なので、行動用の水だけ背負っていきましょう。

白雲岳避難小屋~ヒサゴ沼避難小屋

ここから「天空のハイウェイ」高根ヶ原です。

白雲岳避難小屋からは、高根ヶ原というなだらかで広い台地を、忠別岳目指して歩いていきます。

朝陽に照らされる高山植物が美しく、足がなかなか前に進みません。

忠別沼。年によっては雪渓で覆われています。

忠別岳

中央の三角屋根。縦走路から見る忠別岳避難小屋。

忠別岳避難小屋の水場は、雪渓を写真左側に下っていったところです。

五色岳までの登りは、この日のルートで一番イヤなところ

五色岳への登りは、ずっと背の低い灌木のトンネルです。

縦走ザックを背負っていると、よくひっかかるんだこれが。

年によって刈り払いの感じが違うので、一応覚悟して行きましょう。

五色岳を通過すると、ハイマツ地帯に入ります。

五色岳手前から化雲岳(上写真左のポッチン)までは、ハイマツ帯に入ります。

まさにハイマツの海といった感じです。

ここを抜けると木道が現れて、お花がたくさん咲いている湿地帯になります。

ホソバウルップソウが群生していますよ。

化雲岳は、旭岳以来歩いてきた山々が見えるポイントです

ヒサゴ沼を見下ろす

ヒサゴ沼避難小屋

ヒサゴ沼は、小屋の手前に水がジャバジャバ流れているので、それを利用します。

沼の水は使わないほうがいいです。

ヒサゴ沼は、周囲を小高い山に囲まれて、風も少なくてとても気持ちの良い場所です。

ここを素通りするのは、とてももったいないです。

2019年、ヒサゴ沼避難小屋は改修されました。チェックしておいてください。

【2020年】ヒサゴ沼避難小屋改修後の様子「外観ピッカピカ!」

ヒサゴ沼避難小屋~南沼テント指定地

日本庭園

ヒサゴ沼を出発すると、多少アップダウンを繰り返しながら、トムラウシ山へ向かっていきます。

岩稜帯あり、庭園あり、バリエーションに富んだ面白いコースです。

岩稜帯

ロックガーデン

2箇所ほど、

「えっ、これどこを登るの?」

と思わず声が出る岩稜帯があります。

まるで壁のように感じます。

マーキングを頼りに登っていきますが、視界の悪い時は注意してください。

いよいよトムラウシ山です。

縦走路を北から来ると、トムラウシ山頂に直接登るコースと、トラバースして南沼テント指定地へ向かうコースに分かれます。

ここまできて山頂に登らない人はいないと思いますが、トラバース道は残雪期には気をつけてください。

ルートをロストしやすいです。

北沼の水の青さを知るのは縦走者だけ

トムラウシ山頂直下の南沼テント指定地

南沼は水がジャバジャバ流れています。

水を確保する

この先の宿泊地、美瑛富士避難小屋では、水が採れない場合があります。

雪渓のなくなる時期が早い(早いと7月上旬にはアウト)のです。

そのため、ここで十分に水を積んでいくのが安心です。

一番長い行動時間になりますから、水は十分かつ最低限の量を計算してください。

双子池で水が採れるという情報があれば、そこで補給する計算もできます。

【トムラウシでテント泊】南沼キャンプ指定地を便利に使う豆情報

南沼テント指定地~美瑛富士避難小屋

南沼から美瑛富士はとても長いです。

この縦走を達成するための、最大の難所と言えるでしょう。

コースタイムで13時間、重い荷物と水を背負って、野性味あふれる道を歩きます。

何度もアップダウンを繰り返して、そのうえオプタテシケ山を、標高差600m直登しなければいけません。

オプタテシケ山は、こちらからの縦走者にとって、乗り越えるべき大きな壁なのです。

十勝連峰が光に照らされます。

ここからずっとオプタテシケ山との距離を測りながら歩くのです

三川台の下のカール地形の端を歩いていきます。

野性味あふれる素晴らしい縦走路

今日のコースは、極端に人の少ないところなので、すれ違う人がいるかいないかです。

ここですれ違う人は、みんな、仲間に合ったような顔になります。

オプタテシケ山の雪渓

いよいよオプタテシケ山です。

この雪渓は長い上に、上に行くほど急になります。

軽アイゼンを準備していくほうがいいです。

雪渓のあとも登りは続き、案外山頂は遠いです。

オプタテシケ山頂より。いよいよ十勝連峰に入ったと実感

オプタテシケ山が最後の難関と言ってきましたが、じつはここから美瑛富士避難小屋までも長いです。

疲れた体には、とくに厳しく感じるのです。

美瑛富士の麓に避難小屋が

美瑛富士避難小屋が見えたときは、ほんとうに安心しますよ。

「やりきったーー」

と感じるでしょう。(縦走はまだ終わりじゃないけど)

美瑛富士避難小屋

美瑛富士避難小屋は、携帯トイレブースがありますが、早い時期には設置されていません。

水は、近くの雪渓からなんとか採る必要があります。

ここに枯れない水場があれば・・・と思います。

美瑛富士避難小屋~カミホロカメットク避難小屋

大雪から来ると十勝連峰は荒涼とした雰囲気

緑の世界から茶色の世界へ

富良野盆地

カミホロカメットク避難小屋

十勝連峰は、美瑛岳、十勝岳、カミホロカメットク山、そしてゴールの富良野岳への続きます。

今までの緑あふれる世界から、荒涼とした砂礫の世界に変わります。

人も増えて、縦走の終わりを意識します。

しかし、じつはよく見ると、荒涼としたなかにも案外花は根付いていて、たくさんの花と出会えるでしょう。

カミホロカメットク避難小屋の雪渓を下っていくと、雪渓端に水が流れています。

縦走豆知識
基本的に、雪渓を下っていくと、その末端では水が流れています。

残雪期の水の確保に困ったら、雪渓を探しましょう。

カミホロカメットク避難小屋~十勝岳温泉

富良野岳は緑があふれるお花の山です

最後の山へ

6月下旬でも、富良野岳はたくさんの人が登ってくるでしょう。

カミホロカメットク山から歩く縦走者には下山する時間ですが、日帰り登山者にとっては登りの時間です。

大きなザックを背負って、こんな早い時間に下山するので、とても興味をしめされます。

「旭岳(黒岳)から来ました」

という誇らしさ。

歩ききったという達成感を、さらに盛り上げてくれるでしょう。

逆向き

富良野岳から入って、旭岳のほうへ北上していくのも、もちろんアリです。

その場合も、美瑛富士避難小屋からの1日が正念場です。

オプタテシケ山の雪渓は、下りで体力的には楽です。

それからトムラウシまで、アップダウンあるものの、基本的には登りになります。

三川台までしか辿り着けない人が、けっこういます。

最後に

「冷静に、冷静に」

と思いながら、ついつい熱く語ってしまいます。

私、この縦走ルート、大好きです。

「ここを歩いたことがある者同士でしか、語れないことがある」

と、言ってしまうほど思い入れがあります。

それだけ達成感を得られるのは、

営業小屋なしで歩ける大自然のロングルート

だからではないでしょうか?

「体力、装備、経験、生活術」長い縦走路を、自分の力だけを頼りに歩ききる。

その感動を、あなたも感じて欲しいと思います。

頑張ってください。

2020年の注意
2020年は、白雲岳避難小屋の改修のため、利用不可となるようです。

テント場は縮小して利用可能のようですが、混み合う時期は注意が必要です。

縦走計画をたてる際には、ご注意ください。

黒岳⇔忠別岳か、裏旭⇔忠別岳かな?

ヒサゴ沼まで行くか?

2020年のわたしの縦走装備一覧表

2020年、大雪山系を縦走したときの装備を一覧表にしました。

すべての装備の重さ、写真付きで、食料もすべて載せてあります。

参考になればと思います。

大雪縦走登山の装備全部見せます【全装備・全食料・重量表付き】

【おまけ】携帯浄水器

この縦走路を歩くには、携帯用浄水器が絶対に便利です。

いちいちガスで煮沸していたら、ガスがどれだけいることか。

かならず持参しましょう。


 

【おまけ】登山口付近の宿泊施設

旭岳温泉

層雲峡

十勝岳温泉

【北海道の縦走なら】車移送サービス『山岳スキップ』のおすすめ

2019年8月8日

スポンサーリンク






一歩前へ踏み出したい登山者には『パタゴニア』がおすすめ



パタゴニア

patagoniaの通販がオススメな理由!

①製品永久修理保証

②サイズ交換・返品が親切

③絶対に使うべき定番製品が超優秀(キャプリーン、R1、ナノパフ、フーディニ)

④アウトレットで安く買える

⑤新しいアウトドアウェアはパタゴニアから生まれる

くわしくはこちらをどうぞ。