「山で汗をかかないとは?」登山用速乾ウェアでも汗だくになる人へ




こんにちは、寝袋!です。

「山登りは、汗をかかないような登り方で!」

というのは、入門書や番組などでよくアドバイスされる山登りの極意です。

でも、登山されてる方、おかしいと思ったことありませんか?

少なくとも、私は思いました。

「あんな大変な運動して、汗をかかないなんて絶対無理!」

「きっと『なるべく』ってことでしょ?」

ってね。

登山者はみんな高性能な速乾性のウェアを着ます。

それは山を歩くと汗をかくから。

でも、どんな高性能のウェアを着てても、やっぱり汗だくになった経験あるんじゃないでしょうか?

今回は、

  • 高性能ウェアでも濡れてしまう理由
  • 汗をかかない登り方の本当の意味

について解説したいと思います。

登り方あっての高性能ウェアです。

どんどん良いウェアに買い換えても、登り方が一緒なら結局は同じこと。

汗をかかない歩き方を知って、余計なお買い物をしないようにしましょうよ。

自然の中で汗をかくと気持ち良い?

山登りを趣味にしていると、

「自然の中で遊んで汗をかくと、きっと気持ちいいんでしょう?」

と言われます。

自然を感じながら体を動かして山を登ると、体は疲れはしますが、それ以上に心がスッキリします。

「アクティブレスト」というらしいですが、たしかに体を動かして汗をかくことは気持ちがいいですよね。

でも、私たち登山者は知ってます。

汗をかく山登りは気持ちよくても、汗自体はとっても厄介なことを。

「山で汗をかくとろくなことがない」

私は登山初心者を山に連れて行く場合、口癖のように言います。

「山で汗をかくと、ろくなことがないよ」

その理由はざっと以下の3つです。

喉が渇く

運動が激しくなって汗が増えるほど、喉が渇きます。

山では水分は貴重で、自分で運んでいく「荷物」です。

できれば必要以上の水分は持って行きたくない。

つまり、ゴクゴク飲んで「プハーッ、うめえーっ」なんていうのは、避けたいわけです。

疲れる

山登りに限りませんが、運動の強さが激しくなると、疲れもどんどんたまります。

後でくわしく書きますが、

「汗をかく」=「運動が激しい」

ということですから、汗をかいているということは早く疲れるということになります。

汗が冷えて寒い

汗をたくさんかくと、ウェアが濡れてしまいます。

ウェアが濡れると汗が冷えて、一気に寒くなってしまいます。

体が火照っているうちはいいですが、休憩して落ち着いてくると、濡れたウェアが水を浴びたように冷たくなります。

そこに風でも吹こうものなら・・・。

これを「汗冷え」と言いますが、その状態を避けたいために、登山者はウェアを工夫するわけですね。

登山者にとって、汗は寒いもの。

汗をかいてしまう原因3つ

それでは、山登りで汗をかいてしまう原因はなんでしょうか?

ペースが早い

まずは、歩くペースが早い場合です。

これは勘違いする人が多いのですが、

「呼吸も心臓がラクだから、ペースが丁度いいわけじゃない」

ということです。

「おれ、体力あるから楽勝で登ってこれたよ。汗びっしょりだけど、余裕余裕!」

厳密に言えば、

「呼吸や心臓に余裕があると、汗もかきにくい」

とは思うのですが、私は分けて考えたほうがいいと思います。

くわしくは後述しますが、あなたにとってのマイペースは「じつはもっと遅いのがいい」かもしれないってことです。

厚着してしまう

山に登り始めると、最初は寒く感じたり涼しいものです。

でも、少し時間が経つと、体は熱く感じて汗をかいてきます。

さっきまでちょうど良かったウェアが、途端に暑く感じて脱ぎたくなってきます。

「ちょっと寒く感じるくらい」

がちょうど良いですよ。

暑く感じてから脱いでもいいですが、その時点でもう汗が冷たく感じることがあるので困るんですよね。

気温が高い

厚着しなくても、そもそも気温が高すぎる場合は、汗をかいてしまいます。

夏の低山なんて、Tシャツ1枚でじっとしてても汗が出てきてしまいますよね。

これはもう、仕方がないことなのです。

しかし、逆に言えばそんなに暑いときは汗が乾くのも早いので、それほど問題にならない(危険ではない)とも言えます。

優れたウェアにも限界あり

「汗はかくもの!だからこそ、すぐに乾く高性能ウェアがあるんじゃないか!」

たしかにそうなんですが、ちょっと考えてほしいのです。

野良仕事が教えてくれた

私は田舎暮らしをしていますので、いろいろな野良仕事をしています。

草刈り、チェーンソーでの伐採、薪運び、畑耕し、などなど。

古くなった登山用ウェアが作業着なんですが、そこで気付いたことがあります。

『どんなに高性能なウェアでも、吸汗&速乾には限界がある』

ということです。

登山のときはあんなに良かったのに、野良仕事を頑張っていると、気づくと汗だくになってしまってるんですよね。

「おりゃー、そりゃー」

と目一杯力を入れてやる仕事が多いので、もうパンツまでぐっしょり、それこそバケツで水をかぶったように。

この野良仕事は、言ってみればオーバーペースの登山と一緒です。

汗が出るまで頑張ってしまうという真実

人によってペースは違いますし、汗のかき方も違います。

ところが、いざ歩き始めると、人間汗の量なんて気にしないはずです。

ペースについて気にするのは呼吸と心拍数と、コースタイムぐらいでしょう?

ですからじつは、

マイペースは肺と心臓で決まるんじゃない!

汗をかかないペースこそが良いペースなんだ!

ということなんです。

長々と書いてきたのは、それを知ってほしいからなんです。

「汗をかかない」とは「汗をためない」こと

「だーかーらー。汗をかかないなんて無理なんだってば!」

そう怒らないで聞いてくださいね。

言い換えるなら「汗をかかないように歩く」とは、

出る汗≦乾いていく汗

というペースで歩くということです。

少し汗をかきながら、同時に汗がほとんど乾いていく。

ウェアはしっとり濡れてはいるけど、いつまでたっても濡れ方は同じ。

休憩に入ったら最初少し濡れてるけど、すぐに乾燥して快適!

これこそがあなたのマイペース、ちょうどよいペースなんです。

たぶん、今より遅くなると思います。

でも、1時間で登っていたところが、1時間5分になるようなものです。

案外ペースって時間差が生まれないものです。

「途中で追い抜いてきた遅い人が、ちょっと休憩してたらすぐに追いついてきた」

という経験、ありませんか?

寝袋!
速乾性が高いからペースを気にしなくていいんじゃなくて、濡れずに歩ける「ペースの限界」が上がるだけって感じ

やってみて!「汗をかかないペースにするコツ」

呼吸と心臓が辛くないペースより、ほんの少し遅くする。

マイペースと思ってたのより、意識的にもう少し遅くする。

最初のうちは難しいかもしれませんので、私がアドバイスしているコツをお教えします。

それは、1、2、1、2、で歩かないこと。

それはあなたの今までのペース。

それを、1、ウン、2、ウン、1、ウン、2、ウン、で歩くようにするんです。

右足を前に着いたら、すぐに左足を上げるじゃなくて、両足が着いたままの時間を一瞬作ります。

説明が下手かもしれませんが、わかりますか?

これはじつは、雪山のアイゼン歩行のリズムと同じなんです。

今度、山のテレビ番組などで、ガイドさんたちの足の進め方をよく観察してみてください。

みんな、思ったより一歩一歩に間がありますから。

まとめ

力が入ると、ついつい説明が回りくどくなってすみません。

まとめると、

  • 山で汗をかかないペースで歩きましょう
  • どんな高性能ウェアでも、それが出来なければ結局濡れます
  • ペースを落とす歩き方のコツ

ということについて説明してきました。

山で汗をかくことは、最初のうちはそれほど問題にはなりません。

でも、そのうち高い山へ行くようになると、大問題になってくるのです。

それは命を左右するほどのことであって、登山においては永遠の課題です。

ずっとあなたを悩ませるものなんですよ。

だからこそ、ウェアの買い替えという無駄なお金を使う前に、正しいペースを習得してください。

身につけるべきは高性能ウェアじゃなく、正しいペース。

がんばってください。私もがんばります。

それから先にウェアの改善があるんです

それでもいつか、もっと速乾のウェアが欲しくなるかもしれません。

汗をかくのを覚悟で速いペースで登りたいときや、重い荷物を背負う時。

そのときは、

patagoniaのキャプリーン
icon

などが必要になるかもしれません。

「まずは精進」ですよ。

初心者向け登山ガイド 全記事まとめ

スポンサーリンク






一歩前へ踏み出したい登山者には『パタゴニア』がおすすめ



パタゴニア

patagoniaの通販がオススメな理由!

①製品永久修理保証

②サイズ交換・返品が親切

③絶対に使うべき定番製品が超優秀(キャプリーン、R1、ナノパフ、フーディニ)

④アウトレットで安く買える

⑤新しいアウトドアウェアはパタゴニアから生まれる

くわしくはこちらをどうぞ。